日本有数の金目鯛の水揚げ港である静岡県の下田港。その近くに本社を構えるからこそ実現できる鮮度レベルで極上の金目鯛をお届けします。なかでも
「地金目鯛」は地元でも希少な高級魚。脂のりの良さと上品な甘みが魅力で、限られた漁場でしかとれないため、『幻の高級魚』とも言われます。そんな希少な地金目鯛を厚切りのしゃぶしゃぶでお届けします。
伊豆 下田の元祖、金目鯛しゃぶしゃぶを打ち出した当社だからこそできる「厚切り地金目鯛しゃぶしゃぶ」。その地金目鯛が持つ甘みや旨みをぜひご堪能ください。
当社の目利きの力と、加工技術が詰まった金目鯛の厚切りしゃぶしゃぶが「日本ギフト大賞 2022 静岡賞」を受賞しました。
水揚げされた地金目をすぐに加工してお客様の元にお届けします。地金目の旨みを最大限にお楽しみください。
下田港は3種の金目鯛が水揚げされ、獲れる場所や漁の期間により「沖金目」「島金目」「地金目」と呼ばれています。日戻りの漁の「地金目」は、脂の乗りがよく甘みがあるのが特徴です。
下田の「地金目」は、限られた漁場、漁獲量が少ないこともあり、地元でも一般的には出回らない高級魚です。
ぜひその味の違い、旨み、上品な甘みをお楽しみください。
当社の金目鯛しゃぶしゃぶは一枚一枚手切りで作っています。手切りにこだわる理由は大きく2つあります。
1、美しい見た目の追求
2、味の追求
魚は魚体に応じて微妙に骨の太さや、身の厚みが異なります。魚一匹一匹に合わせて包丁の角度を調整することで、より綺麗な見た目を追求しました。高級な魚なので、見た目もお楽しみいただきたいと思っています。
また、こちらのしゃぶしゃぶは魚のおいしさを贅沢に召し上がっていただくために厚切りにしてあります。一切れ1〜2g単位の調整を実現した職人の技術が光る逸品です。
「地金目鯛しゃぶしゃぶ」のおいしいつくり方
【ポイント】
・しゃぶしゃぶ用のだしは、だし昆布でとります。
・付属の金目鯛のアラ(頭と骨)はしゃぶしゃぶのだしには使わず、寄せ鍋の具材におすすめです。
・付属の「金目鯛エキス」は鮮度の良い金目鯛のアラをぐらぐらと長時間煮込みました。塩気があるため、〆での雑炊などでのご使用がおすすめです。
■ 材料 2〜3人分
・地金目鯛しゃぶしゃぶ用 切り身・・・・1皿
・水・・・・500〜800cc
・だし昆布・・・・10cm程度
・スダチ+醤油、またはポン酢
・お好みの具材(ネギ、水菜、きのこ類、豆腐など)
■ つくり方
【だしをとる】
鍋に水を注ぎ、だし昆布を入れ、30分以上置きます。鍋を火にかけ弱火にし、沸騰してきたら昆布を取り出します。
【シンプルなしゃぶしゃぶを楽しむ】
だしが沸騰したら、金目鯛の切り身をサッとくぐらせてください。半煮えくらいの火の通し加減が、身が柔らかく、旨みを引き出すポイントです、スダチをしぼった醤油やポン酢でお召し上がりください。
【〆は雑炊やうどんで】
鍋に残ったスープは、旨みの宝庫です。付属の金目鯛のアラ、金目鯛エキスを加えて、雑炊、うどんすき、味噌汁など、最後の一滴までお楽しみください。
★こんなお召し上がり方も
【寄せ鍋風に楽しむ】
お好みの野菜やきのこ、豆腐などを加えてお召し上がりください。
※ お好みで、塩、醤油、みりんで味を整えてください。
【冷しゃぶで楽しむ】
夏は冷しゃぶもおすすめです。
「地金目鯛しゃぶしゃぶ」〆の雑炊のつくり方
【ポイント】
・だしをとったスープに味噌を加えれば、金目鯛のアラ汁になります。
・金目鯛エキスは塩気があるため、味をみながら、少量ずつお入れください。
金目鯛エキスが余ったら、お茶漬けや麺類のスープにも使えます。本格金目鯛だしとしてお楽しみいただけます。
■ 材料 2〜3人分
・地金目鯛しゃぶしゃぶ 残りのスープ・・・・適量
・地金目鯛のアラ・・・・適量
・金目鯛エキス(付属)・・・・少々
・炊いたごはん・・・・適量
・卵・・・・1〜2個
・ネギなどの薬味
■ つくり方
1、 しゃぶしゃぶが終わった残りのスープに、金目鯛のアラを加えて、加熱してください。お好みで水、金目鯛エキスを加えてください。
2、丁寧にアクをとりながら、中火で加熱してください。アクがなくなり、乳白のスープになっていきます。魚に火が通っているのを確認したら、火を止めます。
3、ご飯を水でしっかり洗い水気を切ります。卵をときます。
4、ご飯をだしに入れ、1〜2分煮たたせます。
5、卵を加えて、火を止めて出来上がりです。お好みでネギなどを加えて、お召し上がりください。
【内容量】
・厚切り地金目鯛しゃぶしゃぶ:1枚(190/210g)
・金目鯛エキス:45g
・地金目鯛アラ:半身分